タイトルの謎解きと思いきや!
「警部ヴィスティング カタリーナ・コード」ヨルン・リーエル・ホルスト 2020年2月発売
タイトルになっている「カタリーナ・コード」が何を表しているのか。
2019年北欧ベスト・ミステリー受賞作!「ガラスの鍵」賞、マルティン・ベック賞、ゴールデン・リボルバー賞の三冠に輝いた『猟犬』の警部ヴィスティングが帰って来た!

最近現代人に流行りのタイムパフォーマンス略して”タイパ”
推理小説などはまず最後を読んで、結末を把握してから読みはじめる人が増えています。
そんなときはスケッチダイアリー!ネタバレ未満でイラストを見て効率よく話題の本を読んでみてはいかがでしょうか。
楽しく読めるよう補助線を引きます。読んだことがある人も”にやにや”できるような、補助線に共感いただけたら、嬉しいです!
温かい気持ちになれる読後感
完全なフーダニット(犯人あて推理小説)ではなく、途中から主人公ヴィスティングの人情味とスリルがいい塩梅でかつ重厚に、読者の心拍数を操ってくる。
危険すぎても疲れるしいい話過ぎてもダメ。
大切に事件を扱うヴィスティングを、人間愛で包み込むように描いて納得の北欧ベスト・ミステリー受賞作!
ノルウェーの暮らしぶりが素敵
舞台となる地方都市ラルヴィクは、オスロの南西100キロほどにある人口2万3千の著者の住む町。
ミネラルウォーターの水源として知られる水のきれいな都市。
文中のノルウェーの人々の暮らしぶりにも興味を惹かれます。数日間かけて山小屋で釣りをして釣った魚を保存のきくように塩漬けしていました。
スカンジナビア半島の最北に位置するノルウェーは、フィヨルドやオーロラなどの大自然を堪能できる北欧の国。そして、街歩きもとっても楽しい国です。
ノルウェーに旅行してゆっくりしたい。。
作中の、楽しみながら休暇を過ごす様子はワクワクします。
憧れますね〜。
森とコーヒー薫る街歩き ノルウェーへ【電子書籍】[ 真木彩衣 ]価格:1,540円 (2023/2/26 15:49時点) |
被疑者と主人公の名前が似てる

純日本人の私は、聞きなれない外国人の登場人物は深追いせず最初の何文字かのあだ名でとりいそぎ読み進めていきます。石田さんはイシちゃんです。そこへもし石沢さんが新しく登場するとイシちゃん2により混乱します。
「以前、ヴィスティングと車で通りかかったときにヴァスヴィクの顔は確認している」
えーと。。。
ヴイが渋滞している・・・。
もし私が小説を書くときは、海外の方にも読みやすいようにイシちゃんは1人だけにします(笑)
カタリーナが残した書置き(カタリーナ・コード)は一体何を表しているのか?
カーブを描くうっすらとした線が三本、紙を仕切るように線に引かれ、そのあいだに細長い空白が二つ形作られている。下端はには交差する形で横線が一本引かれている。何通りかの数字も記されている。丸で囲まれた362が二か所。334も同様だ。18も同じように二か所登場する。こちらは四角で囲まれている。さらにいくつもの数字が紙全体に散らばっている。206,613,148,701,404,そして49。不可解な暗号のなかでとくに目を引くのが、端のほうに書き込まれた十字のしるしだ。縦棒が横棒より長いため、宗教的な象徴、つまり十字架にも見える。黒いボールペンで幾重にもなぞられているせいで紙が破れかけている。「カタリーナ・コード」
十字架にも見える、タイトルになっている謎の「カタリーナ・コード」が何を表しているのか想像しながら読み進めることになりますが、描写がわかりにくく覚えにくく、数字がいくつか記載されていて縦の線が3本引いているらしいことはわかったけれど、「結局こういうことだったのか!」となったときにイラストとして頭に残らず、置き去りにされた感じが残念でした。
図を挿入するか、数字の不規則な羅列の書置きが机の上にあった程度の描写でよかったかもしれません。

冒頭の過去の事件ファイルの描写はかなり詳細なんですけどね!

ヴィスティング警部シリーズの表紙のイラストはどれも、すてき。
映画に出てきそうな、でもハンサムじゃないざっくりとした外人は、ジャケ買い~
ノルウェー南部の小都市、ラルヴィク警察犯罪捜査部の警部ヴィリアム・ヴィスティングが、謎の失踪を遂げたカタリーナ・ハウゲンの行方を追い始めて24年がたっていた。
ヴィスティングは毎年、事件が起きた十月十日になると、夫のマッティン・ハウゲンを訪ねていた。
24年目の十月十日も同じように訪ねたが、マッティンは不在だった。
異例のことだった。
明くる日、オスロの国家犯罪捜査局(クリポス)未解決事件班の捜査官アドリアン・スティレルが来訪する。
スティレルは、カタリーナ事件の2年前に起きたナディア・クローグ誘拐事件の再捜査を始めていた。事件は殺人事件と見なされ、その最重要被疑者として名前が挙がったのがマッティン・ハウゲンだった。
スティレルがヴィスティングに言う。
「力を貸していただきたい。ハウゲンと親しいあなたに」ヴィスティングは了承のしるしに短くうなずき、こう続けた。
「一点だけ問題がある。マッティン・ハウゲンが消えた」
ヴィスティングが娘に話していないことが感づかれそうになったりのハラハラは伊坂幸太郎「グラスホッパー」「マリアビートル」「AX アックス」の殺し屋シリーズを彷彿させます。(伊坂幸太郎の場合は妻に内緒でしたが)おもしろくてすぐ読めるからおすすめ!
ヴィスティングが娘に話していないことが感づかれそうになったりのハラハラは,伊坂幸太郎「グラスホッパー」「マリアビートル」「AX アックス」の殺し屋シリーズを彷彿させます。(伊坂幸太郎の場合は妻に内緒でしたが)おもしろくてすぐ読めるからおすすめ!
「グラスホッパー」分類不能の「殺し屋」小説第一弾!シリーズ累計300万部突破!
「マリアビートル」主演ブラッド・ピットで2022年、ハリウッド映画化!邦題:『ブレット・トレイン』(原題:BULLET TRAIN)
「AX アックス」 最強の殺し屋は――恐妻家。物騒な奴がまた現れた!
物語の新たな可能性を切り開く、エンタテインメント小説の最高峰!「兜」は超一流の殺し屋だが、家では妻に頭が上がらない。一人息子の克巳もあきれるほどだ。
兜がこの仕事を辞めたい、と考えはじめたのは、克巳が生まれた頃だった。
引退に必要な金を稼ぐため、仕方なく仕事を続けていたある日、爆弾職人を軽々と始末した兜は、意外な人物から襲撃を受ける。
こんな物騒な仕事をしていることは、家族はもちろん、知らない。
北欧ベスト・ミステリー受賞
2019年北欧ベスト・ミステリー受賞作!「ガラスの鍵」賞、マルティン・ベック賞、ゴールデン・リボルバー賞の三冠に輝いた『猟犬』の警部ヴィスティングが帰って来た!
2015年の『猟犬』以来、久々の邦訳となった本作は、2019年英国ペトローナ賞(英訳北欧ミステリ・オブ・ザ・イヤー)受賞作である。
著者のヨルン・リーエル・ホルストは、自身が警察官出身。ノルウェーの警察小説の第一人者として、本国ノルウェーのみならず、北欧各国、英語圏で人気を博している。